〒106-8558
東京都港区六本木7-22-2
国立新美術館1F, B1
TEL:03-6812-9933
FAX:03-5775-4670
MAIL:information@souvenirfromtokyo.jp
営業時間
10:00-18:00
(企画展開催中のみ金曜日、土曜日〜20:00まで)
定休日
毎週火曜日
(祝日又は休日に当たる場合は営業し、翌日休み)
みんなでひとつの食卓を囲むのに
理由なんて、いりません。
ただ、彼女ら(彼ら)といるのが好きだから。
ただ、おいしくワイワイガヤガヤできるから。
集まるワケなんて、後から何となくくっつけて、
とにかく今日もあいつらと一緒に。
鍋でも、大皿料理でも、みなで囲んで、
すっかり時間を忘れる。
それは、おおいに語り、おおいに食べる、
愛と笑いの時間のはずです。
text: Yoshitaka HABA / BACH
photo: Toru KOMETANI
special thanks: TARASUKIN BONKERS
家族や仲間と集まるときに使いたい
平鍋や取り皿、カトラリーなど
4人の作家の作品の展示会をおこないます。
イイホシ ユミコ
Yumiko IIHOSHI
京都嵯峨芸術大学陶芸科卒業後、「yumiko iihoshi porcelain」の名前で作品の発表を始める。ハンドワーク(手作り)作品に加え、2007年よりプロダクト(量産商品)シリーズを開始。
齋藤 正明
Masaaki SAITOU
1972年、広島県生まれ。
山梨県の電機メーカーを退職後、長野県伊那市の伊那技術専門校木工科にて木工を学ぶ。2004年に広島に帰郷し、「M.SAITo Wood WoRKS」として木工家具・雑貨の制作を始める。2010年より木の器を中心に制作する。
田鶴濱 守人
Morito TATSURUHAMA
1973年、東京都生まれ。
2000年、多摩美術大学大学院油絵学科修了。愛知県美浜町に移住し、独学で焼物を始める。2006年に愛知県半田市に工房を移し、築窯。
山本 教行
Noriyuki YAMAMOTO
1948年、鳥取県生まれ。
1964年に鳥取民芸館長の吉田璋也に出会い、その二年後、来日したバーナード・リーチに東京で出会い、陶芸を志す。1967年には島根県の出西窯へ弟子入りし、1971年に鳥取県岩美郡にて独立、初窯を出す。
一匹の金魚に魅了されて以来、独自の技法で金魚を描きつづけている美術作家 深堀隆介氏。魂が吹き込まれたその作品には、ほんものの金魚が優雅に漂うかのようです。
ぜひ一度ご鑑賞ください。
* 画像の作品は出品されるものと異なります、あらかじめご了承ください。
お椀や急須など、食器の中を泳ぐ色とりどりの金魚たち。
私は、子供の頃から食器の中に金魚を泳がせたいという、ちょっと危険な欲求にかられることがよくありました。
本物の金魚を入れたら可哀想だけど、それを絵で表現できれば、その欲望を満たすことができる…そんな思いから、私の作品には食器の中に描かれた金魚がよく登場します。 そして“おいしそう”な金魚を描きたいといつも思って描いています。
金魚屋さんでおいしそうな金魚がいたら、その金魚は活きが良く健康だという証拠。人間がもつ狩猟本能が、知らず知らずに良い金魚を見抜かせているのです。
私の絵の金魚たちも、おいしそうに見えるといいのですが…。
お口に合わない金魚もいるかもしれませんが、まあまあそう言わずに、今は食欲の秋。一度その目で味わってみてください。
深堀 隆介
深堀 隆介
1973年、愛知県生まれ。
愛知県立芸術大学美術学部デザイン専攻学科卒業。
会社を退職後、制作活動を始める。2000年のスランプ時に、7年間粗末に飼っていた金魚に初めて魅了されて以降、金魚の絵を描き始める。このエピソードを作家は“金魚救い”と呼び、大切にしている。
2002年からは、器の中に樹脂を流し込み、その上に直接金魚を描くという独自の技法で作品を発表する。その後は、金魚を通してジャンルにとらわれない多彩な表現を試みている。
主な個展
2005年 東京国際フォーラム・アート・ショップ エキジビションスペース / 東京(’10年)
2005年 松坂屋本店 Mキュービック / 愛知
2006年 ギャラリーIDF / 愛知(~’11年)
2009年 Galerie an der Pinakothek der Moderne / ドイツ・ミュンヘン
2011年 渋谷西武 / 東京
2011年 ICNギャラリー / イギリス・ロンドン
2012年 池袋西武本店アートギャラリー / 東京
主なグループ展
2005年 謎なぞ美術展 島根県浜田市世界こども美術館 / 島根
主なアートフェア
2008年 SHANGHAI ART FAIR 2008 / 上海
2011年 現代工芸アートフェア / 東京
2011年 solo project / スイス・バーゼル
作品販売に関するお知らせ
「五勺枡」に関しましては、抽選販売とさせていただきます。
*「五勺枡」以外の樹脂作品は完売いたしました
応募受付期間 : 9/19(水)~9/24(月) (応募受付は終了いたました)
応募方法 : スーベニアフロムトーキョー店頭にて応募用紙にご記入ください。
ご応募は1家族(1ご連絡先)当たり1件のみとさせていただきます。
*厳正なる抽選の上、ご当選の方にのみ9/28(金)までにお電話にてご連絡いたします。
*ご入金方法、ご入金期日:現金書留もしくは銀行振込にて、ご当選のご連絡後5日以内といたします。
日傘作家ひがし ちかによる日傘は、手書きによるものや、刺繍を施したものなど、ひとつとして同じものがありません。持ち歩き、使うことのできるアートとして、それぞれが自分だけの日傘を選ぶことができます。
この展示では、日傘の展示に加え、日傘を使ったインスタレーションと作家自身のデザインによるスカーフを展示します。
カラフルな色と柄、和紙ならではの透明感、貼って剥がせるお手軽な使いやすさで人気を集めているマスキングテープ。「mt lab.(エムティラボ)」では、3組のクリエーターがデザインしたマスキングテープと、テープを使用したインスタレーションを展示します。
プロデュース=カモ井加工紙株式会社
キュレーション=居山浩二
Part1 Ribbonesia(リボネシア)
06.06 – 06.18
札幌在住のアーティスト前田麦によるリボンを素材にしたクラフトアートを中心に、国内外で活躍するア
ート・デザイン・チーム。店舗ディスプレイから広告キャンペーン、オリジナル・アクセサリーや関連グッズの販売、他アーティストとのコラボレーションまで、幅広く活動している。
http://www.ribbonesia.com/
Part2 Bob Foundation(ボブファンデーション)
06.20 – 07.04
朝倉充展と洋美によるクリエイティブグループ。
イギリスCentral Saint Martins College of Art & Design 卒業後、2002年にBob foundationを結成。アートディレクション、グラフィック、イラストを主な仕事とし、オリジナル作品のほか、映像作品や国内外でのギャラリーやショップで発表、発売する。2007年ペーパーブランドNumber 62をスタート。
http://www.bobfoundation.com/
http://www.number62.jp/
Part3 minä perhonen(ミナ ペルホネン)
07.05 – 07.23
1995年、デザイナー皆川 明によりファッションブランド「ミナ(2003年よりミナ ペルホネン)」を設立。
社会への考察や自然への詩情から図案を描き、織りやプリント、刺繍などのテキスタイルをオリジナルにデザインしている。2006年「毎日ファッション大賞」を受賞。近年は家具やうつわなどのデザイン、青森県立美術館や東京スカイツリー®のユニフォームのデザインも手がける。
2009年10月にオランダAudax Textielmuseum Tilburgにてデザイン展、2010年9月に東京・青山のスパイラルガーデンにて展覧会「進行中」を開催。
http://www.mina-perhonen.jp/
手に包み、こころで選び、贈る器。
めし碗はかけがえのない日々のなかで、いつも食卓にあって
手に包まれ愛され続けてきた、食べるための美しい道具です。
この展覧会では16人の作家によるめし碗を500点以上展示。
「なにがあってもごはんをちゃんと食べて、元気でいてほしい」
と願う気持ちを込めて、大切な人に食の基本のうつわ、めし碗を贈る。
手から手へ、こころに届くめし碗を展示します。
6/4(月)までに会期が延長致しました。
お見逃しの方は是非お越しくださいませ。
出展作家
浅井純介 石田誠 尾形アツシ 小野哲平 小山乃文彦 掛江祐造 亀田大介 寒川義雄
郡司庸久 田村一 寺田鉄平 鶴見宗次 額賀章夫 村木雄児 村田森
横山拓也 吉岡萬理
ディレクション/ 祥見知生 うつわ祥見 http://utsuwa-shoken.com
展示協力/ 有限会社イヌイットファニチュア www.inuit.jp
石川県の伝統工芸、九谷焼の窯元である上出長右衛門窯。
この展覧会では、彼らが「こうば」と呼ぶ作業場で
職人の手によって生み出された作品と、
その制作過程を紹介します。
スペイン人デザイナー、ハイメ・アジョンと作った新しい九谷焼
“JAIME HAYON × KUTANI CHOEMON produced by MARUWAKAYA”や、
上出長右衛門窯のオリジナル製品を中心に、
併せて転写シールのシリーズKUTANI SEALも展示します。
上出長右衛門窯
石川県の代表的な伝統工芸である九谷焼の窯元。
明治十二年、石川県能美郡寺井村(現石川県能美市寺井町)にて創業。
以来百三十年、伝統を守り、昔ながらの手仕事で日々の食器から茶陶まで
一点一点丹誠込めて制作している。
彩り鮮やかな上絵付けと深い発色の染付け、そして何より丈夫で
美しい生地を特徴とし、主に美術工芸品、割烹食器、日用食器を
製造、販売している。